■サブスク登録者以外で、サットサンガに参加されたい場合
6月の講義内容をひととおり見ていただく事が条件です。
※他で勉強された事のある方は不要。ご連絡ください。
(何も知識がない状態で参加すると、訳が分からなくなってしまうので、この程度の内容は把握していただきたい、という理由からです)
30分×9回=4.5時間の講義部分の録画を、1回30分ずつ、週に2回お送りします。
※まとめて送ってほしい方は教えてください。
この場合も視聴期限は1週間になります。
料金:全部で4500円
<全9回の内容>
・ヨガなのか、ヨーガなのか?
・ヨガの思想と歴史、ヨガの考えの基礎
・ヴァルナ制度
・ウパニシャッドとヴェーダンタの思想
・アートマンとブラフマンとは
・ブッダの悟り
・サーンキャ哲学の誕生
・プルシャとプラクルティ
・二元論、一元論、不二一元論
・ヨーガの種類(ラージャ、カルマ、バクティ、ニャーナ)とその違い
・ハタヨガとは
・ヨーガのゴール
・カルマ・ヨーガの勘違い
・一番簡単に実践出来るヨーガの種類は?
・一番大切なヨーガの種類は?
・Yogas chitta vrtti nirodhah
・アシュタンガ・ヨーガの八支則
・日常生活で行ってはいけない事5つ
・アヒムサ(非暴力)をしなければ最終的にどうなるか
・日常生活で行うべき事5つ
・呼吸法と調気法の違い
・プラーナとは何か
・プラーナが巡っている状態とは
・トリグナ(Sattva, rajas, tamas)とその性質
・パンチャ・プラーナ(prana, udana, vyana, samana, apana vayu)とその流れ。それぞれの流れをよくするために行うこと
・三大生命エネルギー(prana, ojas, tejas)と、それらを整えていく方法
・体内のプラーナの通り道(nadi)とチャクラ、それらを詰まらせるものと、活性化する方法
・陰陽のバランスについて
・パンチャ・コーシャ(人間五層説)、微細な身体、粗大な身体と、アシュタンガ・ヨーガの8支則の関係、各層の関わりやマインドへの影響など