全米ヨガアライアンス(RYT)
私事ではありますが、
先日、放置していた全米ヨガアライアンス(RYT)の継続支払いを行い、
これまでのレッスン指導時間と、継続学習時間を登録しなおしました。
現在、
E-RYT®200、YACEP®正式指導者として、
全米ヨガアライアンスに登録されています★


今日は、
そもそもRYT、E-RYT、YACEPとは何か?
についてお伝えしようと思います(*^^*)
RYTとは何か?
まず、RYTについて。
RYT = Registered Yoga Teacher
RYTは200、500の2種類あり、
ぞれぞれRYT認定スクールで200時間のトレーニング、500時間のトレーニングを修了した際に
取得することができます(登録料、更新料が必要)
現在、RYT200のティーチャーはあふれかえっていて、
資格を取得するだけではその中で埋もれてしまう…という事もありますので、
やはり、指導を現場で行ってきた実績などが必要になってきます。
E-RYTとは何か?
そのために、トレーニングを受講したあとに
RYT200修了後から1000時間のレッスンを経験し、
さらに終了後2年間経っていれば
E-RYT200
に登録できます。
E-RYTは
E-RYT = Experienced Registered Yoga Teacher
※ヨガのティーチングの経験が多く、一定の年数を越えている先生に付与される称号
現在、私はE-RYT200の認定講師として登録されています。
RYT-500の場合は、
RYT200または500修了後から2000時間のレッスンを経験し、
さらに終了後4年間経っている必要があります
継続教育トレーニングとは何か?
また、RYTを登録している場合、3年に一度は認定の講師(YACEP)から
継続トレーニングを受講する必要があります。
現在、私はそのYACEPの認定講師として登録されています。
※これまでの内容を図にすると、こんな感じ

これまでのYunaYogaと、これからのYunaYoga
これまでは、毎週のレッスンをとても大切にしてきましたが、
やはりこれからは、
多くのヨガ実践者の皆様のために、講座も色々と打ち出して行く必要があると感じています。
というか、そうしたい★
そのため、YACEPとして相応しい講座を提供するために、
現在学んでいる諸々の内容を腹落ちするまで落とし込んで、
オリジナルのテキストを作成し、講座を作っていこうと思います。
※そのために、まずは簡単なワークショップから行っていく予定はあります
そして、これからの予定。
実はすでに、9月末日より、RYT500取得に向けてのトレーニングの
申し込み&決済を済ませてあります。
これまでは、
最初はパーナヨガ(アイアンガーベース)、
そして、ヴィンヤサヨガ(プラナフローヨガ)ときて、ヴィンヤサをメインでお伝えしており、
ヨガ哲学、陰ヨガ、マインドフルネス、ヨガセラピー等、
様々な学びを深めてまいりましたが、
今度は、古典ヨガです。
インドの先生と繋がってまいります。
今からとっても楽しみ(*^^*)なのですが、
このトレーニングは、2022年の5月末まで続きます。
すでに私は、あと20時間ほどで2000時間の指導時間を得ることになるため、
RYT500を取得すると
自動的にE-RYT500認定講師となります。
※イメージ図がこちら

忙しくても、ヨガを教えていても、必ず出来る☆
E-RYT500は、
ヨガインストラクターになりたての当初から
ずっと目標にしてきた資格なのです★
ただの資格です。
でも、それが、
登録すらしていない人が多いのが現状です。
理由は、お金がかかるから。
でも、実際、
中身が伴わないのは言語道断ではありますが、
何も知らないクライアントさんからすると、資格を持っている、持っていない、
それだけで測るしかない部分もあるのが現状なのかな~と。
レッスンを続けながらRYT500を取得するのは難しいという
ヨガの先生が沢山いらっしゃいます。
でも、どんなに忙しくても
やる気と本気があれば出来るのかな、と。
レッスンをお休みしなくてはならないケースも出てくると思います。
私もものすごく、スクール探しをしました。
その中で、自分のスケジュールに合うところを見つけたわけです。
将来的な展望~RYT200講師養成講座に向けて
最後に…
YunaYogaでは、思い切って、来年を目処に
RYS200
の登録申請を行い、指導者養成講座を行っていこうと思います。
※2022年2月以降、全てのRYS200リードトレーナーは、E-RYT500を保持している必要があります。そのため、E-RYT500取得時に、これについて再度アナウンスいたします。
RYS200は、
Registered Yoga School
一人でも200時間のプログラムであれば最低限のラインまでは
可能ではありますが、
より充実したトレーニングにするためにも、
これから先、各専門家の方々と繋がっていけると良いなぁ…と思っています☆